SEEDS

シーズ集

シーズタイトル 所属 研究者
LED照明に新たな価値を提供する応用技術 for 犯罪抑止

~照明から防犯へ~


理工学部 電子情報工学科 熊木 武志
マイクロ触覚センサによるサインの認識と応用

~Application of hand sign identification using multi axis tactile sensor~


情報理工学部 野間 春生
LED照明に新たな価値を提供する応用技術 for エンタメ

~―照明から楽しみへ―アトラクションに最適、AIとの連携、多くの応用可能性が~


理工学部 電子情報工学科 熊木 武志
導電布を用いた近接センサと基準値更新アルゴリズム

~柔らかいセンサで人間の接近を検出~


松野 孝博
電磁波を用いた無線給電で光るアクセサリー①

~電池レスで超小型・軽量なウェアラブル機器を実現~


理工学部 電子情報工学科 田中 亜実
電磁波を用いた無線給電で光るアクセサリー②

~電池レスで超小型・軽量なウェアラブル機器を実現~


理工学部 電子情報工学科 田中 亜実
力を可視化するソフト反射材料:自在な応答速度設計

~極薄膜・柔軟な「応力・ひずみセンサー」の開発~

生命科学部 応用化学科 堤 治
ソフト反射材料の固体微粒子化技術と全方位反射特性

~コレステリック液晶のらせん軸が精密制御された固体微粒子~

生命科学部 応用化学科 堤 治
コネクテッドカーを活用した不審車両協調追跡システム

~車車間通信(V2V)と路車間通信(V2I)を利用した実時間追跡~

情報理工学部 野口 拓
液滴の空間接触による物質操作

~ピペットレスで微量液滴アレイを一括操作~

理工学部 機械工学科 小西 聡
光で可逆的に色が変化する無機固体ナノ材料

~安価な高速フォトクロミック材料~

生命科学部 応用化学科 小林 洋一
発電するディスプレイ①

~壁や看板に入射する光で発電し、必要な情報を画像や文字で提供する~


理工学部 電気電子工学科 藤枝 一郎
発電するディスプレイ②

~壁や看板に入射する光で発電し、必要な情報を画像や文字で提供する~


理工学部 電気電子工学科 藤枝 一郎
キーボードのタッチタイピング技能を用いたウェアラブル文字入力インタフェース

~キーボードと同じ操作方法なのにキーボードいらず~

情報理工学部 村尾 和哉
AI(人工知能)・超解像技術による低画質医用画像の高画質化

~医用画像の高画質化による診断精度の向上と患者負担の軽減~

理工学部 電子情報工学科 中山 良平
調和組織制御を利用した高機能材料の開発

~強さとしなやかさを両立する金属の材料の新しい組織制御方法~


理工学部 機械工学科 飴山 惠
ドローン・センサを活用した生態・環境観測システム

~滋賀県の豊かな生態系との共存を目指したICT技術の利活用~


情報理工学部 山本 寛
健全で効率的なエネルギー利用・資源循環に関する研究

~自然科学と社会科学の融合~


理工学部 機械工学科 山末 英嗣
光の強さで特性が変わるフォトクロミック分子

~光強度によって発光色が変化する機能性色素~


生命科学部・応用化学科 小林 洋一
食材に混入した異物を見つける触覚センシング

~手作業による食材の検査をロボット化する~

理工学部・ロボティクス学科 下ノ村 和弘
異言語や知識をつなぐコミュニケーション能力の教育支援

~グローバル交流の基礎を築く文化と経験の翻訳を目指して~

情報理工学部 ジェレミー ワイト
分子材料のナノ構造制御― 光学素子に超機能を創発―

~固体微粒子〜フィルムまでの自在な素子創製~

生命科学部・応用化学科 堤 治
分子材料のナノ構造制御― 光学素子に超機能を創発―

~あらゆる材料の「力」を定量・可視化するソフト反射材料~


生命科学部・応用化学科 堤 治
画像処理を用いた歩行・走行動作の解析

~時々刻々の歩行・走行の位置と速度を高い精度で取得~

スポーツ健康科学部・スポーツ健康科学科 長野 明紀
ネタバレが苦手な人向けのストーリー中のシーン検索システム2 情報理工学部 西原 陽子
あなたにだけ届くパーソナル香り環境

~香りのバーチャルリアリティのために~

情報理工学部 野間 春生
口腔ケア技能の数値的評価が可能なシミュレータ

~看護者・介護者の技能を客観的に評価~

理工学部 ロボティクス学科 松野 孝博
生体情報をセンサ計測前に体内で改変する技術

~電子制御カフとバルブで血流を自在にコントロール~

情報理工学部 村尾 和哉
天井や壁を自由に移動できる小型移動体モジュール

~部屋のレイアウト変更、高齢者介護など多様に応用~

情報理工学部 李 周浩
優しい把持が可能なソフトグリッパーと自動システム

柔らかくて形状のばらつきが大きいものの把持を実現!

理工学部 ロボティクス学科 王 忠奎

CONTACT

お問い合わせ

産学官連携活動一元窓口
立命館大学 研究部
BKCリサーチオフィス


産学連携のご相談はお気軽にどうぞ!

お問い合わせはこちら

研究・産学官連携のHPはこちら

研究者学術情報データベース


TEL 077-561-2802 FAX 077-561-2811
MAIL liaisonb@st.ritsumei.ac.jp